

大学生がアルバイトをするメリットとデメリットを知りたいです。
最近は、アルバイト以外にも働く方法があるから、その方法も知りたいです。
こんな人に向けて、記事を書きました。
どうも、エンジニアとブロガーのてっしゅう(@tesshu)です。
今回は大学生がアルバイトをするメリットとデメリットをまとめていきます。
体験ベースで考えたことなので、参考になれば嬉しいです。
結論を言うと、人生経験としてやってみた方が良いと考えています。
最近は、アルバイト以外にお金を稼ぐ方法もあるので、そちらに関しても触れておきました。

Contents
大学生がアルバイトするメリット4つとデメリット3つ

大学生でアルバイトするメリットとデメリットをまとめていきます。
これからアルバイトをするか迷っている人は、メリットとデメリットを知ってから、行動してみると良いです。
しっかり考えて行動するべきだったなと、大学生の最初を反省していることがあります。
自分のアルバイトを経験も含めて書いていきます。
大学生がアルバイトするメリット4つ

大学生がアルバイトをするメリットは4つあります。
最初にまとめておくとこんな感じです。
・時間を工夫するようになる
・将来やりたいことが見つかる可能性がある
・出会いの幅が広がる
・社会経験ができる
1つずつまとめていきます。
時間を工夫するようになる
大学生がアルバイトすると時間が限られているなと気がつきます。
1日数時間アルバイトだけでも、体力を使います。大学生って、サークルや大学の課題など忙しいですよね…
自分も大学とアルバイトを両立するのに、苦労しました。
最初は大変でしたが、細切れ時間を大切にする習慣ができたなと思います。
時間を工夫する習慣って、社会人になってからも必要なスキルだと考えます。
大学生のうちから、少し忙しくしておくことで自分のキャパが上がりました。
ちょっと余談なのですが、アルバイト先はなるべく近い方が良いです。
遠いところに行くと通うだけでも大変なので、深い目的がない以外は近場で、アルバイトを探すのがベストです~
将来やりたいことが見つかる可能性がある
大学生ってチャンスにあふれています。
理由は簡単で、色々な組織にコミットすることができるからです。
社会人の人に質問したら、ちゃんと教えてくれるし学生だとしっかり時間を使ってくれる可能性が高いです。
社会人と学生だと大きな違いがあると感じます…
自分が興味があるアルバイトをしてみたら、この仕事将来もやってみたいなと感じることがあるかもしれません!
アルバイトを探す時に、興味があることで探してみることでその業界の知らなかったことなどを学べるきっかけになると思います。
アルバイトが将来やりたいことが見つかるきっかけになるかもしれないです。
自分の場合はやりたかったことが想像を違ったので、進路変更を考えるきっかけになりました。
出会いの幅が広がる
アルバイトをしてみると、いろいろな年齢の人と出会うことができます。
アルバイトを通じて、他の大学の人や社会人の人と交流できたのは良かったです。
大学によっても考え方が違うし、働いている業種でも話題になることが違うので学ぶことが多かったです。
大学生のうちにいろいろな人と交流してみることで、自分の視野が広がったのは良かったなと感じています。
社会経験ができる
アルバイトをすると社会人と働くことになります。
ビジネスマナーや接客などを学ぶことができました。
自分はアパレル店員の仕事をやった経験があるのですが、お客様に対しての言葉遣いや接客方法を教えてもらいました。
大学だと勉強することがメインですが、アルバイトだと実践しながら学びます。
失敗することや注意されることがありましたが、楽しかったです。
大学生がアルバイトするデメリット2つ

大学生がアルバイトをするデメリット3つをまとめていこうと思います。
メリットもありますが、デメリットもしっかり知っておくと良い選択ができるのかなと考えます。
大学生がアルバイトするデメリットをまとめてみるとこんな感じです。
・大学生の貴重な時間が減る
・大学以外のタスクが増える
1つずつまとめていきますね。
大学生の貴重な時間が減る
アルバイトを始めると、大学生の友達と過ごす時間が減ります。
大学の友達と遊ぶ時間やイベントに参加する機会が少し減ってしまいます。
大学生の時は、友達を簡単に作ることができます。
イベントなどに参加すると大学内で新しい出会いがあります。
大学で知っている人がたくさんいると学生ライフが充実するので、最初の半年は新歓などに参加してみると良いのかなと思います。
話が少し変わるのですが、もし研究分野で活躍したいなと考えている人は、アルバイトするのは向いていないかもしれないです…
大学以外のタスクが増える
アルバイトを始めると、働く時間以外にもやることがあります。シフトを提出したり、雇用関係の資料だったりタスクが増えます。
アルバイト先の経営のやり方にもよりますが、タスクが多い会社もありました…
働く時間だけがアルバイトではないので、その面を踏まえた上でアルバイトを始める必要がありそうです。
仕組みを効率化している会社だと快適に働くことができます~
自分の経験だとIT系の企業だと、シフトや資料などを効率的に管理しているなと感じました。
アルバイトするときは、しっかり考えてから選択することが大切

アルバイトをする時は将来に役立つものを選んだ方が良いです。
適当にアルバイトを選ぶのは、もったいないです。
自分も最初働ければなんでもいいやとコンビニを半年ほど継続していましたが、今考えればもう少し考えてからアルバイト選んでおけば良かったなと反省しています。
コンビニでも学ぶことはありましたが、将来にすごく繋がったかというと少し疑問です。
大学のコンビニが半自動化を実践していた時に、考えてしまいました…
時代の流れを見ることが大切です。
大学生のうちから、スキルを身につけよう!
アルバイトを選ぶときには、スキルが身につくものを選んだ方が良いです。
コロナの影響で働き方が大きく変わりました。
これからは、手に職をつけることが大切なことになります。
IT系のスキルだと、在宅でも働くことができます。
自由度が高い働き方をするためには、市場価値を高める必要があります。
自分は、大学の途中から、プログラミングを学習したり、ブログを運営したりすることでお金を稼ぐという方にシフトしました。
プログラミングのアウトプットをこの記事にまとめています。
-
-
プログラミングのコンテンツを見てみる
続きを見る
ブログのアウトプットをこの記事にまとめています。
-
-
ブログのコンテンツを見てみる
続きを見る
また、イベントなどを主催してみるなど、自分でやってみることに力を入れました。
これから、起業していく形になるので、行動していくことが大切なことだと強く感じています。
起業の道のりをまとめています。
-
-
起業のコンテンツを見てみる
続きを見る
大学生がアルバイトするメリット5つとデメリット3つ:まとめ

大学生がアルバイト以外で稼ぐ方法もありますが、最初は働いてみると良いのかなと思います。
1つの経験になるからです。
今の時代は、選択肢が多様化しています。
何が自分に合う働き方なのかは、やってみないと分からないです。
自分は、起業する方に舵を切りました。
それぞれの働き方に良い面と悪い面があるので、しっかり考えていくことが大切です。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
自分が実際にやっていたアルバイトをまとめてみました。 続きを見る
【体験談付き】大学生がアルバイトするメリット4つとデメリット3つ