

社会人になる前に何か、稼いでみたいな。
副業で稼ぐってなると、どういうのがあるのかな…
おすすめの副業を知りたいです。
こんな疑問にお答えします。
どうも、エンジニアとブロガーのてっしゅう(@tesshu)です。
今回は、おすすめの副業についてまとめていきます。
結論は、スキルを身につけて稼ぐことです。
経験談と一緒に、記事を書いていきます。

Contents
大学生から副業を始めるととても有利

大学生から副業をやってみると、良いことがたくさんありました。
具体例を挙げてみるとこんな感じです。
・稼ぐ経験ができる
・スキルを身につけることができる
・勉強したことをビジネスに活かせる
1つずつまとめてみます。
稼ぐ経験ができる
大学生というと、アルバイトしてお金を稼ぐというイメージが強いですが、最近は変わりつつあります。
アルバイトをしても良いですが、できれば副業に挑戦してみると良いです。
もし、今の自分がアルバイトするならば、副業に必要な資金稼ぎのためにやりますね。
どんな副業をやるのかにも関係しますが、パソコンなどの資金が必要になるのでその資金を稼ぐ感じです。
アルバイトは決められた時間を働けば、時給が発生しますが副業は時間をかけても成果が出ないと収益0円です。
稼ぐ経験を若いうちにしておけば、今後の人生に活かせます。
稼ぐことが社会人になると必要なことになるからです…
やってみてよかったアルバイトは、この記事にまとめました。
-
-
【やってみて成長した】大学生にオススメなアルバイト5選
続きを見る
スキルを身につけることができる
副業で、身につけた稼ぐスキルは、一生ものです。
会社などに就職するときも、今後はできることとしてアピールすることができます。
これから、働き方が変わってくるので、個人でも稼げるスキルを持っておかないと自分の市場価値がどんどん下がっていきそうです。
格差が広がると言われている理由は、この部分にあるのかなと思います。
副業で稼げるスキルを身につければ、自分の市場価値を上げることができます。
大学生のうちから稼げれば、将来の不安も軽減しそうです。
自分は、プログラミングのスキルを学びました。
プログラミングを学んだことで、働き方の考え方や将来設計が変わりました。
大学生の時にプログラミングを学んだ経験談は、この記事にまとめました。
-
-
【就活に有利!?】大学生がプログラミング学習を始めるメリット・デメリット
続きを見る
勉強したことをビジネスに活かせる
大学生のうちに、副業を始めれば大学で学んだことをビジネスに活かせます。
人間は忘れっぽい生き物なので、学んだことはどんどん使っていかないと忘れていきます。
大学生のうちから、副業をしておくことで学んだことをアウトプットする環境を手に入れられます。
学んだことは、すぐに活用してみた方が、効率が良いです。
実際に自分は、プログラミング学習で学んだ知識を活かして、ブログを立ち上げました。
エンジニアの自分がブログを立ち上げた理由は、この記事にまとめました。
-
-
エンジニアの僕がブログを始めた理由【結論:プログラミング以外にもスキルが必要だから】
続きを見る
実際に副業やってみて思うこと

実際に自分が副業として始めたことは、ブログ、SNS、音声配信、Youtubeですね。
色々副業にも種類があるらしいのですが、何が合うのか分からないので、試してみているところです。
ブログの収益が数円ほど出ていますが、稼ぐって本当に大変なんだなと実感しました💦
現在は、プログラミングとブログで、収益を出すことができるようになってきています。
やはり、時間をかけていかないといけないなと思っているところです。
時間がたくさんある若いうちから、挑戦していた方がお得だなと感じています。
つい最近Youtubeを始めてみたのですが、全然伸びず…
気になった人だけみてください。
ただのVlogです~
どんな副業がオススメ?

自分も副業を始めようかなと思った時に、たくさん考えました。
結論を言うと、資産性があることを副業にすることがオススメかなと思います。
資産性がある副業まとめ【オススメです】
資産性がある副業について、リスト化してみました。
・ブログ
・SNS
・youtube
・音声配信
1つずつ簡単にまとめておきます~
ブログ
ブログは、資産性がある副業だと思います。記事を書く作業は大変ですが、積み上がっていく感じが良いです。
正しい努力をすれば、成果が出ます。
時間はかかりますが、働き方も自由度高いし、初期費用も安いです。
ブログを始めてよかったことと身についたスキルは、この記事にまとめました。
-
-
ブログを始めて良かったこと・大変なこと【身についたスキルもまとめてみた】
続きを見る
SNS
これからの時代は、どんな人も活用しないといけなくなります。
ほとんどのアプリが無料なので、おすすめです。
自分はツイッターとインスタグラムをやっています。
こんな感じです。
ツイッター
✅プログラミングは一緒に頑張れる仲間がいると良いと思う
学習過程の報告や考えたことなどを共有できることは、モチベの向上になる。
周りにプログラミング学習している人いなくても、情報発信すれば必然的に人と繋がれる!!
勇気を持って発信してみることで、少しずつ環境が変わりそう〜— てっしゅう@慶應エンジニア&ブロガー (@tesshumatsuo) October 14, 2020
インスタグラム
この投稿をInstagramで見る
Youtube
まだ始めたばかりですが、一言で言うとすごく大変!
動画の作業がこんなに大変だったとは…
動画編集などできる人には、おすすめです。
音声配信
音声配信はコスパが良いです。
動画編集みたいに、編集することが必要ないので、思ったことを話しています。
これから市場が伸びていくと思うので、先行投資という感じでやっています!
ITスキル系の副業
ITスキル系の副業は、プログラミング、ウェブライティング、動画編集など色々あります。
クラウドワークス やココナラ
のサービスを見てみると、ITスキルの単価を見ることができます。
できそうなことを探したり、学んだりしてみると良いです。
オススメしない副業
オススメしない副業も簡単にまとめておきます。
たくさんありますが、いくつかまとめてみるとこんな感じです。
・インターネットビジネス
・投資
・ポイントサイト
1つずつ見ておきます。
インターネットビジネス
短時間で〇〇円稼げる系は良くないなと思います。
そんなに簡単に稼げる事って、ないです。
詐欺に遭う可能性が高いので、気をつけた方が良さそうです~
投資
FXやデイトレードなどは、難しいと思います。
失敗した時のリスクも大きいので、やらない方がいいかなって考えます。
自分の場合は、資金がなかったので、挑戦することもできない感じでした…
投機的な投資ではなく、堅実な投資について学んだり、実践したりすることは、若いうちからやった方が良いです。
大学生から、投資をしてみるメリット・デメリットは、この記事にまとめました。
-
-
大学生から株式投資を始めるメリット・デメリットについてまとめてみた
続きを見る
大切なことは、投資で儲けようとするのではなく、投資の考え方を学ぶことです。
金融系のリテラシーを上げておくことで、騙されにくくなります。
人生設計の選択肢も広がるので、おすすめです。
ポイントサイト
ポイントサイトはあまり良くないかなと思います。
スキルを身につけることができないからですね。
もし主婦などの方で、細切れ時間に働きたいなーと言う人には良いかもしれませんが、大学生の時は資産性がある副業に時間を使うべきです。
やっぱり資産性がある副業の方が良い!

資産性があることに時間を使っておくと、社会人になってからも続けることができそうです。
自分が会社で働いている間も、積み上げたコンテンツが働いてくれるのはすごくコスパが良いです。
やはり副業時代なので、コツコツと積み上げて準備していこうと考えています!
副業失敗したらどうなる。

副業失敗した場合のことも少し書いておきます。
ブログだったら、サーバー代が無くなったり、SNS系だと更新が止まるだけです。
自分が使ったお金がなくなるだけなので、失敗してもドンマイって思いながらやっています。
副業で詐欺などに合わない限りは、大きなリスクはないのかなと考えています。
大学生のうちから、副業してみるべき?:まとめ

大学生から副業に挑戦してみるべきだと思います。
社会人になる前に、自分の仕事を持っておくことは大きな強みになるからです。
自分も始めたばかりなのですが、もっと早くから始めておけば良かったなーと感じたので記事にしました。
継続していくことが一番大切なことだと考えているので、続けていきます。
最後まで読んでくれてありがとございます。