

音声配信やろうかな。
音声配信を頑張ったら、どんなことがあるのかな。
こんな疑問を持っている人に向けて記事を書きました。
どうもノマドライフを目指しているてっしゅうです。
音声配信を2020年11月から始めて、100本ほど収録しました。
コンテンツを作って、感じたことなどをまとめておこうと思います。

Contents
音声配信100本配信してみて思ったこと

音声配信を100本ほど収録して感じたことは、音声で自分の考えをまとめる習慣がついてきたなということです。
最初は、何を話せば良いのか分からなかったり、台本を作ったりして、コンテンツを作っていましたが、最近はフリーで話すことができるようになってきました。
まだ、そんなに上手くは話せないですが、少しずつ成長しているなという感じです💦
これから、情報発信する上で、自分の考えていることを話すのは、すごく重要な要素になってくると思います。
動画などだと、ハードルが高いと感じている人は、音声配信から始めてみるのがおすすめです。
動画に比べて、10分の1くらいの労力で、コンテンツを作れます!
音声配信しているプラットフォームは?
自分は、 stand.fm、Anchor、Himarayaで配信しています。
アメリカの様子を見ている感じ、プラットフォームが買収されているので、日本の市場も変化していくのかなと考えたので、マルチに配信しています。
マルチに配信していますが、メインはstand.fmです。
理由は、インターネットに対する考え方が新しいからです。
次の章で詳しく説明しますが、優しいインターネットというコンセプトが良いなーと感じています。
stand.fm おすすめな理由4つ
stand.fmがおすすめな理由を最初にまとめておくとこんな感じです。
・携帯1つで収録することが可能
・優しいインターネットを目指しているので、参加しやすい!
・ライブ配信が面白い
・コラボ配信もできる
1つずつ詳しくまとめていきます。
携帯1つで収録できる
stand.fmだと、携帯1つで収録することが可能です。
他の他のプラットフォームでも配信していますが、配信のやりやすさはstand.fmが一番だなと感じています。
音楽も用意されているので、簡単に音声コンテンツを作ることができます。
音声作成の流れは、以下の通り!
アプリを開く➡️収録する➡️音楽を決める➡️配信する
すごく簡単です~
他のプラットフォームは、一度編集してからアップしているので、時間がかかっています。
優しいインターネットを目指しているので、参加しやすい!
優しいインターネットを目指しているプラットフォームは珍しいと思います。
フォロワーやフォローしている人やライブに来ている人数などが見えないです。
気軽に配信したり、ライブをしたりすることができます。
スタエフにいる人は、基本的に優しい人が多いなという印象を受けています。
優しいインターネットの方が、気持ち的に楽だなと感じています~
ライブ配信が面白い
スタエフでは、他の人のライブに気軽に参加することができます。
トピックはいろいろあります。
旅の話をしている人や子育ての話をしている人などたくさんのテーマの配信の中から選ぶことができます!
作業中ライブ、家事しながらライブなど面白いタイトルがたくさんあります。
たまに運転中のライブもありますが、運転中にライブすることはやめておいた方が良さそうです…
危なそうなので…
ライブも気軽に楽しめるところも良いところだと思います~
ながら聞きできるので、ラジオっていいなと感じることが多いです!
コラボ配信もできる
スタエフで知り合った人とコラボ配信することができます。
自分も数回コラボしたことがありますが、すごく面白かったです。
感覚でいうと、電話している感じです。
リスナーさんもいるので、みんなの前で電話しているというのが正しい表現かもしれません…
最初は緊張しますが、話しているうちに慣れていきました!
音声配信は数をこなすと少しずつ上手くなりますよ
音声配信は数をこなすことが大切なのかなと感じています。
話すことを増やしていけば、少しずつ上手くできるようになってきます!
音声配信するときは、段階を踏みました。
①台本ありで話すようにする
②台本をメモにする
③フリーで話してみる
最初は、フリーで話すことができなかったので、このように工夫してみました。
台本を作っていた頃は1本収録するのにかなり時間がかかっていましたが、今は10分ほどで収録完了することができます~
工夫しながら、数をこなしていくのが大事です!
音声配信100本配信してみて思ったこと:まとめ stand.fm おすすめだよ

今回は、音声配信100本配信してみて思ったことをまとめてみました。
最初はできなくても、少しずつ成長していけば良いのかなと思います。
焦らずに自分のペースで音声配信を楽しんでいくことがおすすめです~
最後まで読んでくれてありがとうございました😊