

質か量かどっちが大切かな?
ブログやSNSでは、どっちを大切にするべきなんだろう?
こんな疑問にお答えします。
慶應大学在学中にエンジニアとブロガーになりました。
質が大切なのか量が大切なのかすごく考えてしまいますよね。
自分は、量をこなしながら、質を上げることがいいのかなと感じています。
手順付きで解説していきます。

Contents
質か量どっちが大切? 【結論:量をこなしながら、質上げる!】

何か仕事をするときによく話題になる質か量どっちが大切かという問題についてまとめていこうと思います。
結論をいうと、量をこなしながら質を上げることがベストです。
パーキンソンの法則でも、言われている通り、仕事に対してたくさん時間を使っても質はそんなに上がらないと考えています。
1つの物事に時間をたくさん使っても、そんなに質は上がらないということです。
自分は音声配信を続けていますが、原稿などたくさん時間をかけた収録よりも、サクッと5分ほどで作ったコンテンツの方が高評価がつくことが多いです。
多分なのですが、自然体で収録していることなどが影響しているのかなと思います。
原稿をしっかり作るのに体力を使っているので、肝心な収録は少し疲れている感じになっていました。
1つのコンテンツに時間を使いすぎても質は上がらないのだなと実感しました。
量をこなしていくと質も上がっていく【分析は必要です】
量をこなしていくと、コミットしたことに対して質は少しずつ向上していくなと感じています。
音声配信を始めたばかりの時は、何を話して良いか分からずにすごく収録に時間をかけていました。
うまく話さないととか、この部分詰まったから撮り直しなど完璧を求めていたなと反省しています。
これが最初の頃の収録です。
すごく時間かけて作ったコンテンツだけど、内容が微妙です…
このままでは、ダメだなと思ったので、途中から思考転換しました。
あまりうまく話せないのなら、量をこなして上手くなればいいのではないかという思考です。
そこから、3本収録することに挑戦したり、他の人の配信を聴いて分析するようにしました。
それを繰り返していったら、だんだん話せるようになりました。
3ヶ月ほど続けてみると、自分の変化が分かります~
最近、昔収録した音声をYoutubeにアップロードしようと思って、自分の収録を聞いてみたのですが少し萎えました。
あまり上手く話せていないなと感じました。
しかし、その分成長したと捉えるようにしてます。
やはり、毎日できることを継続していくことで数ヶ月でも変化していくのだなと思いました。
質は自分の目標によって異なる

少し、質に関しても触れておこうと思います。
ちょっと前の時代は、テストで100点を取れるようなことが質を表す価値観だったと思います。
しかし、情報社会では、質の定義も自分自身で決めないといけないということです。
簡単にいうと、どんな目的と目標を持ってコンテンツを作っているかによって、評価基準が変わるということです。
音声配信は、交流を目的としてます。
ノマドライフを目指しているので、旅をしている人と繋がることやノマドライフの生活をしている人と繋がれるようなコンテンツを作っています。
自分のコンテンツから繋がりができれば、オッケーということです~
こんな感じで、質の定義を考えてみることも大切です。
質上げには環境も大切な要素
質上げには環境も大切な要素になります。
何か挑戦している時には、自分自身の環境を作っていきましょう!
音声配信に挑戦する時は、時間を作っていくことを意識しました。
量をこなしていくことって、時間の確保が必須です。
その時間をしっかり確保することを意識する必要があります。
何かを始めたら、何かを辞めるということです。
自分の場合は遊びに行くことを辞めました。
その時間に作業しているということです。
鬼作業は成長を飛躍させる!

鬼作業は成長を加速させます。
作業量をこなしていくと、少しずつコンテンツの作成速度が速くなっていたり、慣れたりしていきます。
最初は量をこなしていくことで、市場のことに詳しくなることなど分析できるコンテンツが作れるなど多くのメリットがあります。
量をこなして改善していく回数が多く慣ればなるほど、質は上がっていきます。
ただ鬼作業するだけだと、質は上がらないので試行錯誤していくことが大切です。
自分の目標を最初に決めて、どうやったら達成できるのかを日々試行錯誤していく感じです!
自分で仮説を立てることも大事だと思う
自分で仮説を立てることも大切です。
例えば、ブログで100記事書いたら稼げるなどいろいろな意見があります。
鵜呑みにして行動するのは、少し危険です。
理由は、その情報が出た時の時期が違うことやインターネットは変化がすごく激しいからです。
情報をインプットしてから、自分の状況や時期など様々な要素を考えて行動していくことが必要だと考えます。
量を最初にこなしつつ、自分なりの仮説を考えることができれば成長速度はどんどん上がっていきます。
量をこなしながら、質を上げる方法【手順解説】
この手順でやれば、量をこなしつつ、質を上げることができました。
参考になれば嬉しいです。
①挑戦する目的・目標を明確にする
②市場調査・やり方(ノウハウ)を調べる
③作業する
④分析する
⑤継続する
1つずつまとめていきます。
①挑戦する目的・目標を明確にする
挑戦する目的・目標を明確にすることがすごく大切になります。
この目標と目的によって、質の評価基準が変わってくるからです。
フォロワーを集めることが良いコンテンツになることもあれば、コンテンツから何かサービスを展開できるようにするなど目的や目標によって質の基準が変わってきます~
②市場調査・やり方(ノウハウ)を調べる
挑戦するものの市場調査・やり方を調べることは時間短縮できるのでオススメです。
自分が挑戦することがレッドオーシャンになっていないことや先人の人の知恵を借りることで自己流でやるよりも簡単に進むことができます。
③作業する
作業していきます。
最初は真似するところからで大丈夫です。
しかし、実践している中で、自分が気がついたことや仮説を作っていくと良いです。
量をたくさんこなして、経験を積んでいくことに力を入れていきましょう~
④分析する
作業して、ある程度コンテンツが貯まってきたら、分析してみましょう~
目的や目標によって、大事にするべき数値は異なりますが、再生回数や再生維持率など色々な面からどうやったら目標に近づけるのか考えることが質を上げることにつながります。
⑤継続する
最後は、継続していきましょう~
数ヶ月で大きな成果が出るのは、珍しいと思います。
根気強く続けていくことが、成果を出すための近道です。
分析したことを作業に反映させていきましょう~
【手順付き】質か量、どっちが大切?【結論:量をこなしながら、質上げる!】

今回は質か量、どっちが大切というテーマでまとめてみました。
結論は、量をこなしながら、質を上げることが大切になると思います。
最初のうちは、1つのコンテンツに時間をたくさんかけるというよりは、量をこなしていくことが大事です。
完璧なものを作るのは、上級者になってもできないです。
みんな常に試行錯誤を繰り返しています。
コツコツ頑張っていきましょう!
最後まで、読んでくれてありがとうございます。