

プログラミングを独学することは可能かな?
独学した後はどうすれば良いんだろう?
こんな疑問にお答えします
どうも、エンジニアとブロガーのてっしゅう(@tesshu)です。
慶應大学在学中にエンジニアになりました。
結論を言うと、プログラミングの基礎知識を学んで働くというのがベストです。
自分は、プログラミングの基礎知識を学んでから、すぐに働いてみました。
もし社会人だったら、時間短縮のためプログラミングスクールから転職がいいのかなと思います。
そんな経験談ベースで記事を書いていきます!

Contents
プログラミングは独学することは可能 【3ヶ月で基礎を学ぶべし】

プログラミングを独学することは可能です。
しかし、プログラミングを独学するときは、期間と目標を決めてから学習を始めた方が良いです。
期間は3ヶ月が良いのかなと思います~
理由は、長く学習していても忘れていくからです。
のんびり学習していても、技術が進歩していくので期間を決めてサクッと学んだ方が良いです。
目標も同じ時期に決めておきましょう。
プログラミング学習はキリがないです。
自分の人生にどのように活かすのか考えてから学習していかないと、ゴールがないマラソンをすることになるので、あまり良くないです。
自分の場合は、ウェブサービスを作れるようにすることが目標にしました。
仕事を取って、稼げるスキルを身に付けたいなーというモチベでした。
学んだことは以下の通り!
html➡️css➡️ javascript➡️ jquery➡️ php➡️ wordpress など…
ドットインストールかプロゲートを活用して、上の言語の教材をこなしていけば大丈夫です。
基礎をざっくり学んだ感じでした。
その後、現場にレッツゴーしてみました。
求人でプログラマー働くでググって、適当に応募しました。
面接で、案件そのまま丸投げなら、時給3000円〜くらいと言われてエンジニアって市場価値高いんだなと思いました。
しかし、丸投げされたら、死亡しそうだったので時給を下げて一緒に頑張る質問ありコースにしました。(多分プログラマーの人材不足しているのと年齢が若かったことが関係してそうです)
時給は塾講師くらいですね。
普通のアルバイトよりも高いので、ハッピーです😆
プログラミングの独学方法は、以下の記事にまとめました。
-
-
【初心者向け】プログラミング学習にオススメの方法 【最初は無料で独学してみるべき】
続きを見る
もし、効率的にプログラミング学習したい人はスクールに行くのもアリかも
もし今、社会人でそんなにたくさん時間を取れないなーと考えている人は、プログラミングスクールを活用してみると良いです。
メンターさんがついてくれるので、学習時間を短縮することができます!
・TechAcademy(無料あり)オンライン完結型のプログラミングスクールです。メンターがついて教えてくれます〜
・TECH::CAMP プログラミングスクールではとても有名!こちらもメンターがついてくれます!
プログラミングを学んだら、現場で使う必要性とは【環境を作ることが大切】

プログラミングの基礎学習が終わったら、すぐに現場で使った方が良いです。
ぶっちゃけ、プログラミング学習しただけだとすごくもったいないです。
学んだことをアウトプットしないと、どんどん忘れてしまいます。
自分も経験したことなのですが、大学の始めの頃にプログラミング学習を少ししていた時期がありました。
学習して満足して放置したら、数年後全て忘れていたので時間を無駄にしてしまいました。
ゼロからやり直しはきついので、プログラミングも継続が大切です。
どんどんコードを書いていくことでスキルも向上するんだなと感じています。
プログラミングを実際に使うことで、プログラミングを使っている時間が高まります。
学習もできて、お金も稼ぐことができるので、おすすめです。
プログラミングを使って、働くメリットとデメリットは、この記事にまとめました。
-
-
【エンジニアが解説】プログラミングを使って働くメリット・デメリット
続きを見る
プログラミングを学んでよかったこと
プログラミングを学んでよかったなと思うことは、3つあります。
リスト化すると、こんな感じです。
・場所を自由に働けることに気がついた
・案件を個人でも取れる(まだ安定はしていない)
・時給が上がる
1つずつまとめていきます。
場所を自由に働けることに気がついた
プログラミングのスキルを身につけたら、場所を自由に働けるなと感じています。
Gitというツールでコードを共有するので、Wi-Fiがあれば勤務可能です。
会社の働き方にも関係すると思いますが、IT企業は自由なところが多いなと感じています。
案件を個人でも取れる
プログラミングの実務経験がついてくると案件が取れるようになります。
Webエンジニアの人口は不足しているからですね。
案件はスキルのレベルによって様々な価格がありますが、アルバイトよりは稼げそうです。
時給が上がる
プログラミングができることは、1つのスキルになります。
プログラミングを使って働くと、スキルも上がっていくので一石二鳥です。
時給を上げていくことができるので、プログラミン学習をして良かったなーと思いました。
まだまだ実力不足を感じることがありますが、頑張っていきます!
コンビニバイトをめっちゃ頑張っていた時期があったのですが、大学のコンビニが自動化していて萎えました。
コミットする場所を選ばないと、これからはいけないなと反省しています…
プログラミングは、AIによって自動化されていきますが、AIをプログラミングする人がこれからどんどん必要になりそうです。
大学でAIを学んだことをベースにプログラミングの今後について考えてみました。参考になれば嬉しいです。
-
-
【悲報】プログラミングはAIでほぼ自動化されそう【慶應大学でAI学んで感じたこと】
続きを見る
プログラミングを使って働くと他にも必要なことが見えてくる 【経験値アップ】

プログラミングを使って働くと色々気がつくことがあります。
それは、コードかけるだけではいけないということです。
提案スキルや営業スキルなど、プログラマーとして働いていくならば、プログラミング以外のスキルも必要になります。
たくさんの事を学ぶことができているので、勇気を出して求人に応募してみて良かったなーと感じています。
プログラミング学習ある程度終わったら、現場に挑戦してみるべし
スキルを身につけるために学習するという考え方は間違っていないです。
しかし、プログラミングは自転車に乗れるようになるのと似ているのかなと思います。
自転車に乗るために、机に座って勉強していても乗れるようにならないですよね。
まずは自転車に乗って、ペダルを漕ぐことが習得するには一番の近道です。
転びながら学べばオッケーだと考えています。
今のエラーが出ると、萎えますが諦めずにコツコツやっていくのみです。
まずは現場に出てみることがスタートなのかなと感じています。
プログラミングは独学することは可能です:まとめ

プログラミングは独学することは可能です。
しかし、独学は時間がかかると思うので、効率的にプログラミング学習するならプログラミングスクールを活用するのもアリだと思います。
メンターがついてくれるので、習得する速度は速いのかなと考えます。
オススメのスクールは以下の通りです。
・TechAcademy(無料あり)オンライン完結型のプログラミングスクールです。メンターがついて教えてくれます〜
・TECH::CAMP プログラミングスクールではとても有名!こちらもメンターがついてくれます!
プログラミングの基礎学習を終えたら、どんどん実践してみることが大切です。
最後まで読んでくれてありがとうございました😊