
どうもノマドライフを目指しているてっしゅうです。
今回は、投資信託についてまとめていきます。
参考になれば嬉しいです。

投資信託って何?

投資信託は、投資家のお金を集めて、代わりに運用してくれるシステムのことです。
上の資料のように、投資家の代わりにファンドマネージャーが株式や債権などにバランスよく投資してくれます。
その運用を代行してもらう代わりに、投資家はファンドに購買手数料や投資信託の費用を支払うという仕組みです。
投資家の人は世界各国の投資信託の商品から投資対象を選ぶことができます。
投資信託の種類
投資信託の種類は、たくさんあります。
大きなカテゴリーで分けると、3つほどあります。
①インデックス型
②バランス型
③アクティブ型
1つずつまとめていきます。
①インデックス型
株式指数などと同じ値動きを目指す投資信託です。
株式指数は、日経平均などが自分たちには身近なのかなと思います。
手数料が安いことがメリットとして挙げられます。
アメリカ企業の代表500社の株の指数であるS&P 500は、投資の神様と言われているウォーレンバフェットさんがオススメしている指数として有名です。
②バランス型
1つの投資信託で、国際分散投資ができるのが特徴です。
株式や債券などの比率によって、商品が変わってきます。
投資で大切なこととして、リスク分散というのがあります。バランスよく色々な国の株式や債券などに投資することでリスク分散ができる投資信託です。
③アクティブ型
アクティブ型は株式指数を上回ることを目的とした投資信託です。
投資の専門家があれこれ考えて、投資をするのですがインデックス型の投資信託に運用成績が勝てないことが多いので、投資するメリットはあまりないのかなと考えています。
投資信託のメリット・デメリット

ここでは、投資信託のメリットとデメリットを書いていこうと思います。
投資信託のメリットとは?
投資信託のメリットとは、大きく分けると4つあります。
・少ない金額から世界中の株式や債券に投資することができる
・高い透明性がある
・投資の専門家によって、運用される
・長期積立に適している:複利効果を味方につけれる
1つずつまとめていきます。
少ない金額から投資することができる
少ない金額から投資することができるのは、多きなメリットだと思います。
100円から投資することができるので、投資にチャレンジするハードルもそんなに高くないのかなと感じています。
少ない金額で、世界中の株式や債券に分散投資できるので、リスク分散にもなります。
高い透明性がある
投資信託の価値を示すものは、毎日公表されています。
とても透明性があるので、安心して取引することができます。
また、監査法人に決済ごとに監査を受けているので、透明性が高い商品になります。
投資の専門家によって、運用される
投資の専門家によって運用してくれるので、投資する人は特に運用先を選んだ後はやることがないです。
運用レポートを確認するくらいなので、投資に対して時間を使いたくない人には大きなメリットになります。
長期積立に適している:複利効果を味方につけれる
投資信託は定額で積立することができます。
また、お金がお金を生む仕組みである複利の効果を味方につけやすい投資方法だと考えています。
ドルコスト平均法で、コツコツと積み上げていくことと、税金控除されやすい制度(積立ニーサやニーサ)を活用すると税金も節税できるので資産形成には向いています。
堅実な投資を言えると思います。
投資信託のデメリットとは?
投資信託のデメリットは以下のものがあります。
・コストがかかる
・元本保証がない
コストがかかる
投資信託は、投資のプロに資産運用を任せることになるので、運用管理費用などの費用がかかります。
元本保証がない
銀行預金は、預けた分だけ引き降ろすことができます。
しかし、投資信託の場合は、元本保証がないので投資信託の運用成績によっては購入金額を下回る可能性があります。
投資信託の注意ポイント

投資信託の注意するべきポイントは2つあります。
・運用コストの確認・何に投資するのかしっかり調べる
・運用コストの確認
運用コストの確認
自分が投資する投資信託はどのくらいのコストがかかるのかをしっかり確認することが必要です。
投資の世界は、数%の手数料でも大きな損失になる可能性があります。
何に投資するのかしっかり調べる
投資信託の投資対象をしっかり調べることが大切です。
いくら運用のプロに任せるにしても、どのようなものに投資しているのか把握しておくことは必要です。
投資信託の始め方

証券口座を開設することで、投資信託を購入することができます。
証券口座は、開設するのも無料です。また維持費もかかりません。
自分がオススメするのは、以下の2つの口座です。
楽天証券

ポイント
・楽天ポイントを投資に使うことができる
・楽天カードで決済すれば、買い付けでポイントが貯まる
楽天ポイントで投資できるのは楽天経済圏で生活している人にとってはとてもメリットが大きいです。
サービスの内容もとても充実しているので、投資初心者にオススメの証券口座です。
サイトの設計が簡易的になっているところが自分はとても良いなと思いました。
SBI証券

ポイント
・ネット証券最多の口座数
・手数料の安さ
ネット証券では、すごく大きなシェアを持っているSBI証券です。
口座数でいうと550万件以上です。
手数料の安さやニーサなどのサービスがあるので、投資初心者でも投資を始めやすい口座です。
証券口座を開設することは、時間がかかるので準備しておくことが大切です。
投資はお金を投資するタイミングが大切になるので、口座を持っていないと投資信託などを購入することができません。
いざ購入したいと感じた時に動けるように開設しておくことをおすすめします。
投資信託って何?:まとめ

今回は投資信託って、何かについてまとめておきました。
自分は、長期投資でインデックス型のファンドに投資しています。
ドルコスト平均法でコツコツ積み上げていく感じです。
株式の指数を見ることで、経済について関心を持つきっかけになったなと感じています。