

コロナになってから、オンライン授業増えたな。
今後の教育って、どんな感じになるんだろう?
こんな疑問にお答えします。
どうも、エンジニアとブロガーのてっしゅうです。
今回は、インターネットと教育というテーマで記事を書いていきます。
2020年のパンデミックから急速なオンライン化が進んできたなと感じています。
今後、教育はインターネットによって大きく変わると考えています。

Contents
2020年急速なオンライン化:教育の変化

2020年に起こったコロナウィルスの影響で、急速なオンライン化が進みました。
実際に自分が通っている大学でも、オンライン授業が始まりました。
オンライン授業を受けてみた感想は、これから教育のあり方が変わりそうだなということです。
今までの、教室で受ける授業からどんどんオンライン化が進んでいきそうだなと感じました。
オンライン授業の賛否は色々あると思いますが、オンラインのメリットは大きなものがあります。
具体例を上げてみると、教育のコストがオンラインにするとガクッと下がることです。
経済的に優位な方に流れそうだと考えています。
インターネット上の教育コンテンツで学ぶ時代

今後の社会では、オンライン上のコンテンツで学ぶことが当たり前になると思います。
自分はエンジニアとして活動していますが、そのプログラミングの技術はオンライン上にあるコンテンツで学びました。
動画や文章のコンテンツで学んでいったほうが、すごく効率が良いです。
また、スキル習得までのコストがアナログのものに比べてかなり下がりました。
プログラミング以外のスキルでも、オンラインで学ぶことができるようになってきています。
具体的なサービスとしては、Udemy
やスタディサプリ
などを挙げることができます。
英語やビジネススキルなど学べることは様々です。
今後は、大学の形なども変わってくるのかなと思っています。
人工知能(AI)と教育

人工知能(AI)と教育の分野も盛り上がってくると予想しています。
中国などのアジア各国では、AIと教育を組み合わせたサービスが多く出てきています。
いくつか、紹介していきます。
Vip Think【中国のインターネット教育サービス】

少人数型のAIを活用した幼児教育サービスです。
5~6人のグループで教育を行うシステムです。
創業者がゲーム開発会社に勤めていた経験を活かして、楽しく学習することができることが特徴的です。
AIを活用した教育ビジネスモデルが画期的だと感じました。
Unacademy【インドのインターネット教育サービス】

AIと高等教育のサービスです。
インドの大学受験や公務員試験対策をすることができます。
高品質の教育コンテンツを大量に配信していることが特徴です。
Keep

中国最大級のオンラインフィットネスのサービスです。
どのようにエクササイズするべきなのかをAIがデータをとって運動の提案などをしてくれるそうです。
健康について、インターネットで学べるんだなと思いました!
独自のSNSで仲間で競争することができたり、自社で開発した製品の提供していたり今後の伸びていくと期待されているサービスです。
日本のインターネット教育が遅れてるから、危機感を感じる

日本の教育って、世界と比べてみるとかなり遅れていると感じています。
テクノロジーの変化などが凄まじく速い世の中で、日本の教育は戦後からほとんど変わっていないです。
特にインターネットの分野では、教えることができる制度やサービスが整っていない状態です。
これからの社会では、グローバル化がもっと進んでいくし、テクノロジーを活用できない人の市場価値はどんどん下がってしまうと考えています。
これからは、個人で稼ぐことができるスキルを身につけることが必要そう

これからは、個人で稼げるスキルを身につけることが必須になると思います。
肩書きなどの価値はすぐに変わる時代になるので、すぐに使えるスキルが重要になります。
簡単に言うと即戦力の人材になるために、学習するという考え方になると考えています。
具体的にいうと、プログラミングやAI分野の技術など世界でも通用するスキルが良いのかなと感じています。
もちろん、英語などのベーシックスキルも身につけておくことも大事です。
自習できる人が強い
自習できる人にとっては、このインターネットの教育環境はすごく良いと感じています。
自分がやりたいことや実現したいことを考えて、必要なことを学んでいくことが今後の教育のあり方になってくると思います。
物事を人から習うというよりは、自分で学習していく形になるかなと予想しています。
インターネットの発達によって、教育が変わってくると思う件:まとめ

今回は、インターネットの発達によって教育が変わっていくと思う件についてまとめてみました。
テクノロジーを活用していくことで、効率的にスキルを身につけられるようになりつつあるのかなと感じることが多いです。
せっかくあるサービスやテクノロジーを使っていくほうが、人生を充実させることができると思います。
最後まで読んでくれてありがとうございます。