

努力することって面倒くさい
努力したって意味ないし、そもそも継続することができない
こんな悩みにお答えします
慶應大学在学中にエンジニアとブロガーになりました。
最近は、ノマドライフを目指して行動しています。
現在は、コロナの影響などを考えて、様子を見ている状態です…
未来をイメージして行動すると努力できるなと感じたので、まとめておきます。

Contents
努力するのは、面倒なことだけど

基本的に努力することって、面倒なことが多いです。
ブログの更新したり、SNSで情報発信することは大変です。
やってみると、3ヶ月以内にほとんどの人が挫折してしまう理由が分かります。
しかし、その挫折する原因として考えられるのは、未来のことをイメージできていないからなのかなと感じています。
具体例としては、こんな感じです。
個人の時代と言われるようになったな→SNSで情報発信することが大切らしい→行動してみる→伸びないな辞めよう…
しかし、未来のことを明確しておけば、自分の行動を継続していくことができると思います。
自分の例を挙げて、まとめておきます。
SNSで発信する理由としては、2つの未来をイメージしています。
①ノマドライフをできる状態にする
②市場価値の向上
この2つですね!
①ノマドライフをできる状態にする
ノマドライフをするために、SNSで発信しています。
ノマドライフをするためには、会社員という働き方だと厳しいなと感じました。
場所の移動に自由度が高い仕事をできるようにするという未来のことを考えて、情報発信をしています。
2年から3年後のことを踏まえて、今やるべきことを決めていくと必然的に努力するようになります。
②市場価値の向上
SNSを継続しておくことで、市場価値が向上するのかなと思いました。
ほとんどの人が3ヶ月経たないうちに情報発信することを辞めてしまいます。
理由は簡単で、大変だからです…
すごく逆説的ですが、情報発信を継続しているだけでもレア人材になれるということです!
確かに、戦略は必要になりますが、市場価値を上げることを意識しておくことで、将来の働きやすさや収入などに大きく影響してくるのかなと感じています。
少し先の未来がイメージできているかいないかで、大きな差が生まれるのかなと感じています。
自分もなんとなくやったことは、色々失敗した

自分もなんとなくやっていたことは、挫折してしまうことが多かったです。
アテンドの仕事や翻訳の仕事などに挑戦したことがありますが、先の未来を考えて始めたかというとそうではなかったです。
目標がなかったので、長続きしなかったです。
経験としては、すごく良かったですが、やっぱり続けないと自分の実力には直結しないのだなと反省しています。
何か目標に向かって行動しないと、未来的に自己変革することって少ないのかなと思うようになりました。
ただ努力するだけだと、ゴールのないマラソンですよ
ただ努力するだけだと、かなりきついし継続できなくて当然だと思います。
ゴールのないマラソンに挑戦しているようなものだからです。
目標地点が分からないのに、走り続けるのは不可能です。
結論から、考えることがとてもシンプルで簡単な目標地点の設定方法です。
具体的にいうとこんな感じです。
プログラミング学習→個人で案件取れるようにする(人生の自由度アップ)
ブログ→自分のデジタル資産を作る(不労所得ゲット)
SNS→ノマドライフを実現する(信頼積み上げして、プロジェクトに参加できるようにする)
シンプルに物事を考えてみると毎日やるべきことが見えてきたり、努力しようっていう気分になったりします。
インターネットのおかげで努力すれば、平等に成果出る世界になりつつあると思う
インターネットのおかげで、努力が数字化される時代だなと感じています。
自分が挑戦したことを記録して、発信しておくことでインターネット上での信用・信頼が向上していくということです。
ツイッターのツイート数やブログ記事の数など、何に時間を使ったのか記録しておくことで、チャンスを掴むことができる社会になりつつあります。
これから、学歴やキャリアよりもインターネット上の信用信頼は価値が上がってくるのかなと感じます。
実際に中国では、ブロックチェーンを使った技術で、国民の信用信頼を数字にするということが実証実験されています。
努力すると日常が充実しますよ!
努力することで、少しずつですが自分に変化が出てきます。
最近の変化は、文章を書く速度が上がりつつあるなと思いました。
✅ブログをコツコツ運用していくと、文章を書く速度が上がってくると思う。
— てっしゅう@慶應エンジニア&ブロガー (@tesshu_matsuo) January 30, 2021
最初は、なかなか筆が進まないこともあったけど少しずつかけるようになってくるなと感じた。
できることから、続けていくことが1番の近道なのかもしれない
今日も頑張っていきましょう〜
毎日、何か目標に向かって取り組む時間を作ることで、充実した時間を過ごすことができます。
すぐに変化を求めがちですが、時間をかけて育てていくという感覚が大切なのかなと感じています。
成果も大切だけど、過程も大事ということです。
試行錯誤している時間も必要だということです。
目標に向かって、少しずつ進んでいけばオッケーです!
努力ができない人の理由とは:まとめ 【それは、未来の事をイメージできないからだった 】

努力できない人の理由についてまとめてみました。
確かに、努力しているとそんなことやっていて意味あるのとか、もっと楽できる方法あるでしょとか色々言われると思います。
しかし、楽して良い成果はほぼないです。
一瞬は成果が出ても、続かないです。
少し先の未来を想像して、毎日の行動を考えていけば、努力できるようになると思います。
実践していくことが大切です。
最後まで読んでくれてありがとうございます。