

ブログの内容を決めるのって、どうやれば良いのだろう。
ブログテーマは何を書けば良いのか全然イメージつかない…
こんな疑問にお答えします
慶應在学中にエンジニアとブロガーになりました。
ブログの内容を決めることって、最初すごく迷いますよね…
簡単手順付きでまとめてみました。
自分の経験談付きなので、参考になれば嬉しいなと思います。

Contents
ブログのテーマ選びに必要な事とは

ブログのテーマ選びをするのって、すごく迷うことが多いですよね。
自分自身もブログのテーマはすごく迷いました。
今はブログ・プログラミング・日常生活にテーマを絞って、運用しています。
自分がテーマを決めた時の要素をまとめておくとこんな感じです。
・自分自身のテーマに関する関心があるかどうか
・市場規模の大きさ
・広告や商品を売ることができるか
・未来に向かって需要が伸びるかどうか
このような基準からテーマを選択しました
自分自身のテーマに関する関心があるかどうか
ブログって継続することがすることがすごく難しいです。
ブログを運用していく人が、そのテーマに関して興味や関心がないのは、続けられないと感じました。
関心がないことやお金の為だけに情報発信しても、コンテンツとして面白いものはできないと思います。
自分が興味があるものや関心があるものをしっかり選んでみることが大切です。
自分が過去に時間をたくさん使ったものも、テーマになる可能性が高いです~
時間をたくさん使った分野=他の人より詳しい可能性が高いからです!
自分が好きなことについて、文章を書くのはそんなに辛いことではないと考えています。
市場規模の大きさ
興味や関心を持っていることで、テーマを絞った後は、そのテーマがどのくらい市場規模があるのか調べましょう。
市場規模を調べる理由は簡単で、需要がないテーマの記事を書いていてもブログは伸びていかないからです。
調べるためのツールは、たくさんあるのですが、自分はRelated Keywordとグーグルキーワードプランナーを活用しました。
写真で説明していきます~
今回はブログというキーワードを調べていきます!
①Related Keywordというツールでテーマの関連キーワードをチェックします!

ブログの関連キーワードを調べていきます!
そこで、サジェストと書かれている部分をコピーしていきます。
②グーグルキーワードプランナーで市場規模をチェックする
まずは、グーグルキーワードプランナーを開きます。
このような画面が出てくるので、右側の「検索ボリュームと予想データのデータを確認する」をクリックしましょう。

クリックしたら、下のような検索画面が出るので、先ほどコピーしたキーワードを入れていきます。

開始するをクリックしましょう

過去の指標をクリックします。
データが出てきます~
この場合だと、ブログのボリュームは、100万くらいあることが分かります。
ブログプラスキーワードでも1万くらいのボリュームがあるので、市場規模は大きいです。
10万~100万くらいボリュームがあるものを選んでいくことが良いのかなと感じています。
検索ボリュームを調べたついでに、競合性もみておきましょう~
ブログ系のキーワードの競合性は中の下くらいなのかなというのがざっくり分かります。
もし有料のアカウントにすれば、もっと詳しいデータをみることができますが、最初のうちはいらないのかなと感じています~
広告や商品を売ることができるか
広告や商品を売ることができるのかを続いて調べていきます。
ブログの記事をたくさん書いても、そのテーマに関連したもので広告や商品がなければ売ることができないです。
ASPのサイトに登録して検索してみることやそのキーワードに関するグッツを売ることができるかどうか調べていきましょう~
自分はブログ関連の本やグッツなどをおすすめする記事を書いています!
参考にどうぞ~
-
-
ブログ初心者におすすめの本 7つ紹介
続きを見る
未来に向かって需要が伸びるかどうか
未来を少し考えたときに、そのテーマが伸びるかどうか考えることも大切です。
例えば、2つ折り携帯や新聞などこれから需要が減っていくものの記事を書いたとしても、収益化することが厳しかったり、その情報自体の価値が下がっていくと考えました。
この面で考えると、ブログは今後も使われていくのかなと思います。
まだ多くの人が検索を使っているし、今後も文章で発信することは無くならないと考えているからです。
確かに、動画の良いところもありますが、文章で情報を集めた方が効率的な場合もあるのも事実です。
未来志向でテーマを選択するのも大切な要素です。
ブログのテーマはいくつくらいがいいの

ブログテーマはいくつくらいが良いのかというのは、悩むところだと思います。
特化ブログか雑記ブログかということで迷うと思いますが、自分は両方の中間点を目指すのがおすすめかなと感じています。
すごく簡単にいうと、テーマを3つほどに絞って、ブログを構築していく運用方法です。
詳しくは記事にまとめたので、どうぞ~
-
-
特化ブログと雑記ブログどっちが良いの【結論:両方やればオッケーです】
続きを見る
ブログの記事がまねされにくくする方法とは

ブログの記事を真似されることは多くあると思います。
そんな時は、ブログのオリジナリティーを高める必要性があると思います。
具体的にいうと、経験談を記載したり、複数のSNSと連動させたりして、個性を高めていくということです。
自分の場合は、SNSで発信したことを深掘りしたり、音声収録を埋め込んだりすることで、個性を出せるようにしています~
最近は、動画もやりたいなと感じていますが、キャパ不足です…
真似されることは、仕方がないので、個性を追求していくことが大切なことだと感じています。
【ブログ初心者必見】ブログの内容を決めるコツを解説してみた:まとめ

ブログの内容を決めるコツを解説してみました。
テーマは人それぞれになると思いますが、市場分析や競合性などを記事を書く前にチェックすることは大切なことだと思います。
これからは、個人の時代と言われている理由は、個人がメディアを持てる時代になったことが大きな要因だと感じています。
メディア運用は大変な作業ですが、これから必須のスキルになりそうなので、頑張っておくとメリットが多そうです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。