

ブログ運営始めたけど、SNSも運用した方が良いかな?
SNSの種類が多すぎて何から始めれば良いのか分からない。
そんな疑問にお答えします。
どうも、エンジニアとブロガーのてっしゅうです。
今回は、ブログとSNS運用についてまとめていきます。
結論を言うとブログとSNSを運用した方が良いです。
SEO以外のところから、読者がブログに来てくれるので、SNS運用も必要です、

Contents
ブログ運営を始めたら、SNSも運用した方が良い理由

ブログ運営を始めたら、SNSも一緒に運用した方が良いです。
ブログだけだと、自分が書いた記事を見つけてくれる人がSEOからの検索だけになります。
情報が多くある現代社会では、SEOだけでは記事を発見してくれる可能性は低いです。
SNSを運用することで、記事が発見されるきっかけになったり、ブログを頑張っている人と出会えたりするのは大きなメリットがあると思います。
SEOについてはこちらの記事でまとめました。
-
-
SEOって何?ブログ初心者に向けて簡単解説
続きを見る
ブログ運営でSNSを運用した良い理由まとめ
ブログ運用で、SNSも運用した方が良い理由は以下の通りです。
・情報が拡散する速度が速い
・似たような価値観の仲間と出会える
・SEOを補完する効果がSNSにはある
1つずつまとめていきます〜
情報が拡散する速度が速い
SNSだと情報が拡散する速度が速いです。
SNSで情報発信すると、拡散される速度が速くなります。
ブログ記事の更新情報などを、アップすることで読者を獲得することに繋がります。
拡散されたブログ記事を読んだ人が自分のファンになることも珍しくないです。
ブログ運営にスピード感を持たしたい場合は、SNSと組み合わせて運用することで成果も出やすいのかなと感じます。
以下のツイートは、多くの人が拡散してくれています。
✅プログラミングは一緒に頑張れる仲間がいると良いと思う
— てっしゅう@慶應エンジニア&ブロガー (@tesshu_matsuo) October 14, 2020
学習過程の報告や考えたことなどを共有できることは、モチベの向上になる。
周りにプログラミング学習している人いなくても、情報発信すれば必然的に人と繋がれる!!
勇気を持って発信してみることで、少しずつ環境が変わりそう〜
こんな感じで拡散の速度を速めてくれます。
似たような価値観の仲間と出会える
SNSで情報発信することで、価値観が似た人と繋がることができます。
インターネットで出会った人がビジネスパートナーになることもあるそうです。
ブログを運営している人のコミュニティーに参加することで、モチベーションが向上すると思います。
人と繋がるという面でも、SNSは有効的な手段だと感じています。
SEOを補完する効果がSNSにはある
ブログだけの場合は、SEOに依存してしまいます。
Google アップデートで記事の順位が下がることもよくあるそうです。
もしSNSに固定のファンがいれば、記事の検索順位が下がっても記事を読んでくれる読者がいます。
アップデートのリスク対策になると思います。
ブログ運営とSNS運用で注意しなければいけないこと

ブログ運営とSNSを連携させて運用していく場合の注意点もまとめておきます。
ブログとSNSでジャンルが違う
もしブログ運営とSNSを並行して行うときは、ジャンルを統一させた方が良いです。
SNSで気になるから、ブログに来てくれる人がほとんどです。
SNSと記事の内容が違うものだったら、お客さんががっかりしてしまう可能性が高いです。
マネタイズを考えている場合は、SNSとブログの関係性をきちんと設計して運用しなければいけないと思います。
自分のリソースの配分
ブログとSNS両方を運用することは、時間がかかります。
時間配分を考えないと、ブログを継続することができなくなると思います。
継続できるように作業量を考えていかないといけないです。
SNS運用が向いていない場合まとめ

ブログとSNSは両方運用するべきだと言いましたが、向いていないパターンもあります。
・運営者の情報を出したくないパターン
・ブログの更新頻度がすごく低いパターン
1つずつまとめていきます。
運営者の情報を出したくないパターン
SNSは日常の情報がたくさん露出してしまうので、人物を特定されてしまう可能性があります…
運営者情報を出したくない場合は、SNSで発信するのは向いていないかもしれません。
ブログの更新頻度がすごく低いパターン
ブログの更新頻度が低い場合は、SNSと並行させてもあまり効果は出ないかなと思います。
SNSはあくまで、出会いの場所なので自分のコンテンツを育てておく必要があります。
ブログと相性が良いSNSを紹介

ブログと相性の良いSNSをいくつか紹介させていただきます。
・Youtube
1つずつまとめていきます。
\📣ちょっと報告/
— てっしゅう@慶應エンジニア&ブロガー (@tesshu_matsuo) September 26, 2020
ウェブエンジニアとして働き始めました!
プログラミング学習と並行して、実践的なスキルを身につけていこうと思います。
ツイッターで、現場の事なども発信することができれば良いなーと考えてます。
コツコツと経験を積んでいきたい^_^
140字で呟けるSNSです。
文字媒体なので、ブログとの相性は良いです。
ブログに埋め込むことも可能なので、個性的なブログを作ることができます~
写真や動画がメインになるSNSです。
この投稿をInstagramで見る
日常をアップすることで、親近感を持ってくれる可能性があります。
もちろんブログ埋め込み可能です。
youtube
ブログのコンテンツを動画ベースで表現したいときはおすすめです。
コンテンツ制作に時間がかかるが、情報量で考えると圧倒的に多い。
自分が伝えたいことを明確に伝えられます。
ブログを運営するなら、SNSも始めた方が良い理由 :まとめ

ブログとSNSを両方運用していくことで、自分のコンテンツのクオリティをより高くなります。
時間がかかってしまいますが、頑張って運用を継続すると効果が出てきます。
最後まで読んでくれてありがとうございました。