

ブログでペルソナを決める方法ってどうやれば良いのだろう?
こんな疑問にお答えします。
慶應在学中にエンジニアとブロガーになりました。
今回はブログのペルソナを決める方法についてまとめていこうと思います。
ペルソナを決めるついでに、ブログにエンタメ的な要素を入れるように意識しています。
ペルソナを決めておくと、検索意図をイメージすることができるのでクオリティーの高い記事を作れると考えています。

そもそもペルソナとは

ペルソナとは、記事の文章を誰に伝えたいのかを考えるということです。
つまり、誰をターゲットに記事を執筆していくのかということです。
この誰に記事を書いていくのかを考えることで、ブログで収益を上げやすくなるのかなと考えています。
読者の悩みを解決するようなアイテムを紹介すれば、購入される可能性高くなります。
Googleアドセンスで収益を上げるやり方もありますが、ペルソナを設定して収益を上げやすくなるのはASPの方かなと感じています。
ブログにおけるペルソナの作り方とは
ブログにおけるペルソナの作り方を解説していきます。
マーケティング用語のペルソナ設定はブログ運用には細かすぎです…
慶應義塾大学の起業系の講義では、ペルソナの設定を細かく設定することが多くありました。
しかし、ブログ運用ではペルソナ設定をそこまで細かく設定する必要はないです。
理由は簡単で、ペルソナ設定の目的は、「読者が欲しい情報はどんなものなのかを明確にすること」だからです。
ペルソナ設定の項目【具体例】
ペルソナの設定項目って以下のようなものが挙げられます。
・名前・性別・国籍・職業・年齢・趣味
・友人・時間の過ごし方・SNS・メディア
など
これ以外にもたくさんありますが、具体例を挙げてみるとこんな感じです。
しかし、ブログ運用には、ここまで細かい情報は必要がないです。
細かい設定をするよりも誰に向けて文章を書いているのか、相手のイメージが明確であることが大切です。
読者の顔をしっかり思い浮かべることができるのかが必要なことです。
ブログ運営のペルソナは読者の顔がしっかり浮かぶことが大切!
ここでは、ブログ運営のペルソナの具体例を挙げておきます。
当ブログを例のペルソナを公開します。
このブログでは、3名ほどペルソナに設定しています。
①大学入学時の自分
②就活で困っている友人
③プログラミング学習を始めたばかりの人
この3名に向けて記事を書いています。
大学入学時の自分には、自己啓発系の記事や働き方の情報を書いています。
就活で困っている友人には、スキルがあれば稼げる系の記事を書いています。
プログラミング学習を始めたばかりの人には、プログラミング初心者の時知りたかったことを書いています。
しっかり、読者の顔をイメージすることができれば、ブログネタも自然に出てきますし、文章の書き方も変わってきます。
ペルソナ設定することで、ニーズに合う記事を書ける!

ペルソナ設定をしておくことで、読者がどんな検索意図で検索しているのかを明確にすることができます。
ニーズを満たす記事=問題解決できる有益情報になります。
このようなブログ記事がたくさんあるブログはPVもアップするし、収益も上がっていくと考えています。
ブログのペルソナを設定する手順の解説
ブログペルソナの設定方法をまとめていきます。
具体的にいうと以下の手順で、作業していくことが大切です。
①キーワードのターゲットを設定する
②検索者の背景をイメージする
③検索ユーザーが抱えている不安や問題点を考える
この順番で記事を作成しています。
①キーワードのターゲットを設定する
キーワードのターゲットを設定していくことが大切です。
自分が何の記事を書くのかを、決めて作業していくことが必要です。
最初に設定するのかと感じる人も多いかもしれませんが、ブログ記事を執筆するときはまずはキーワードの設定からです。
②検索者の背景をイメージする
キーワードを選んだら、検索者(読者)の背景を考えていきます。
この記事を例に解説していきます。
-
-
ブログは実名・匿名どっちが良い? 自分は実名派です
続きを見る
この記事だと検索するまでの背景はこんな感じだと思いました。
①SNSの情報でブログを始めてみようと決意
②実名か匿名かどっちで運用するか迷う
③実名派の意見や匿名派の意見を検索する
④この記事に到達する
こんな感じの背景をイメージすることができたら、ペルソナの人はブログを実名か匿名か迷っていて、経験談などが必要なのかなと想像できます。
③検索ユーザーが抱えている不安や問題点を考える
最後の手順は、この読者さんの不安や抱えている問題点を探していくということです。
実名でやった場合は、どんなリスクがあるのか、匿名だとうまくブログ運営できないのではないかなど色々な不安や問題を考えることができると思います。
読者さんが解決したいことは以下のことだと思います。
・ブログは実名・匿名どっちが良いか
・両方ともの意見や情報が欲しい
・いくつかのブログ運営パターンを知りたい
こんな感じに書くべきことがまとまってきます。
ブログでペルソナ設定が終わったら、記事を書こう~

上で設定したペルソナさんが満足するような記事を執筆していけばオッケーです。
上記の問題点を解決するために、自分はこんな感じで記事を書きました。
これからのインターネットのことやIT業界でアジア最先端をいく中国の経験などを織り交ぜつつブログを実名か匿名かどちらが良いか記事で執筆しました。
経験談ベースでまとめた感じです。
もちろん匿名でもブログ運営は可能という面も記載しました!
自分は匿名ブロガーではないので、匿名ブロガーさんの紹介をセットで書きました。
1つの意見として参考になればいいなという感じです。
ブログ記事を執筆するイメージは、読者さんと会話している感覚です。
質問に回答していく感じですね…
ブログ記事を書いたら、分析しよう

ブログ記事を執筆した後は、記事の順位を測定しましょう!
記事を公開した後に2~3ヶ月経てば、順位を測定することができます。
自分は、Googleサーチコンソールで順位検索をしています。
順位のチェックのやり方は、今後記事にします。
もう少し時間が経過してから、有料の検索ツールに移行しようと考えています。
アクセス数が上がってきたら、商品を売ることができますよ
・ASPの商品
・自分の商品
・自分のサービス
など…
このブログでは、コンサルティングのサービスを提供できたら良いなと考えています。
ウェブ制作、SEO、SNSをセットにしたサービスを検討中です。
もちろんASP商品なども少しずつ売れています~
ブログに個性を入れるためにエンタメ要素を入れるように工夫した

ペルソナの人が面白く読んでもらえるように、エンタメの要素を入れるように心がけています。
ストーリーを入れるようにしています。
自分の場合は、SNSとブログをセットで設計しているので、お互いが相乗的にPV数や再生回数を上げていけるように工夫しています。
エンタメ要素を入れるためには、人生の変化や考え方が変わっていく様子を随時発信していくことですね。
まだ、構築段階なので、形にはあまりなっていないですが長期的に積み上げればコンテンツとしての価値が上がるように設計しました。
今度記事にします~
ブログでペルソナを決める方法:まとめ 【エンタメ要素も入れてみた】

今回はブログでペルソナを決める方法についてまとめてみました。
結論をいうと読者の顔をしっかりイメージして、ブログ記事を書いていくことが大切です。
これからは、いろいろな人が情報をどんどん発信していく時代になると考えられます。
個性というのが大事になってくるので、自分の人生をコンテンツ化していくことが必要なのかなと感じています。
多分なのですが、見せ方が大切になりそうです~
最後まで読んでくれてありがとうございます。