

ブログのネタが尽きた…
ブログのネタが尽きない方法は、ないかな…
こんな方に向けて記事を書きました。
慶應在学中にエンジニアとブロガーになりました。
ブログ記事のネタに関して、最初は困っていました。しかし、今ではほとんど困ることはなくなりました。
今回はブログ記事のネタ切れを攻略する5つの方法について、まとめていきます。

Contents
ブログネタ=誰かの役に立つ情報 【重要です!】

まず、最初に押さえておかないといけないポイントは、ブログネタ=誰かの役立つ情報ということです。
ブログネタを以下のように考えてしまうと、読まれないブログができあがります。
・自分が書きたいことをネタにする
・何かの報告をネタにする
このようなことをネタにしても、ほとんどの記事は読まれることがないです。
・〇〇が美味しかった
・〇〇しました
などの記事は、もともと有名な人しか読まれないです。
もともと有名ではない場合は、読者の悩みをしっかり解決できる記事を作らないといけないです。
具体的なやり方を後でまとめていきます。
ブログ記事のネタは、常に考えることが大事!
いざブログ記事を書くときになって、ネタを探し始めるのはNGだと思います。
ブログ記事を書く貴重な時間を使ってしまうからです💦
常にブログ記事のネタを考える習慣を作りましょう~
自分がネタを考えるときは以下の通りです。
・朝の散歩の時間
・移動中
・風呂の時間
隙間時間を活用して、ネタを考えることが大切です。
ネタが思いついたら、しっかりメモしましょう!
人間は思いついたことをメモしておかないと忘れてしまうので、何かに書いて残すことがオススメです。
メモしておけば、ブログを書き始めるときにそれを見れば、ネタがある状態になります。
作業効率がかなり上がります。
ブログのネタが切れを攻略する5つの方法 【具体例】

ここでは、ブログのネタを集める方法について、具体的にまとめていこうと思います。
5つの方法をまとめていきます。
自分も実践済みですが、とてもブログネタを集めやすいです。
①サジェスト・キーワードから探す
②検索ボリュームの多いキーワードから探す
③Yahoo知恵袋から探す
④SNSから悩みを探す
⑤競合サイトを見てみる
1つずつまとめていきます。
①サジェスト・キーワードから探す

ブログネタを検索エンジンのサジェストから探す方法があります。
サジェストとは、写真のようなものです。
たくさんのネタが並んでいるのが分かります。
このサジェストに出てきてるキーワードはたくさん検索されているので、需要が高いものがおおいです。
このサジェストでブログネタを探すときは、ブラウザーをシークレットモードにするのがオススメです。
自分の検索履歴などが消えるので、作業しやすいです。
サジェストを一括してくれているサービスもあるので、そちらも活用するのがオススメです。
アプリの名前は、Related Keywordです。
キーワードをまとめてくれているのですごく便利です。

上記はブログのキーワードを検索してみました。
ネタがたくさんあるので、需要に応じて書いていけばオッケーです!
キーワードがたくさん出てくるので、ネタ不足解消になります~
②検索ボリュームの多いキーワードから探す

Related Keywordを使った後は、検索ボリュームを調べると良いです。
自分が使っているのは、Googleキーワードプランナーです。
このツールを使えば、簡単にキーワードがどのくらい検索されているのかを調べることができます。
ボリュームが大きいものを記事にしていくことをオススメします。
検索ボリュームが1000~10000くらいのものが良いです。
似たようなツールで、Ubersuggestというものもあります。
どちらでも、良いと思います。
③Yahoo知恵袋から探す

Yahoo知恵袋から探してみることは、すごくおすすめです。
このサイトを使う時って、ググっても解決しなかった時なのかなと思います。
ググって解決しないということは、記事があまりないということです。
その悩みを解決する記事を書けば、自然とブログにアクセスが集まります。
匿名性ということもあるので、リアルな悩みがたくさんあります。
ニッチなキーワードを発見したり、サジェスト機能には載らない悩みを発見したりすることができます。
Yahoo知恵袋はある意味で宝の山かもしれません。
④SNSから悩みを探す
SNSでリアルな悩みを探すこともできます。
ツイートから悩みを検索したり、直接相談されたりすることをそのまま記事にすると良いと思います。
ブログとSNSを並行して運用しておくと、こういった利点があります。
たまにプログラミング関係の相談がきます...
✅プログラミングは一緒に頑張れる仲間がいると良いと思う
— てっしゅう@慶應エンジニア&ブロガー (@tesshu_matsuo) October 14, 2020
学習過程の報告や考えたことなどを共有できることは、モチベの向上になる。
周りにプログラミング学習している人いなくても、情報発信すれば必然的に人と繋がれる!!
勇気を持って発信してみることで、少しずつ環境が変わりそう〜
⑤競合サイトを見てみる
競合サイトを見てみることも大切です。
自分のジャンルで似たようなブログもチェックしておくと良いです。
コピペはできないですが、視点や考え方などからヒントを得ることはできます。
自分に足りていないコンテンツを発見したら、書き足していくと自分のブログのクオリティーが上がっていくと思います。
一番最強のブログネタは行動したことを記事する【戦略】

ここでは、少しだけ自分の戦略を書いておこうと思います。
それは、経験したことを記事にすることです。
検索ボリュームが大きいけど、記事があまりないジャンルを見つけてから、自分でその経験をして記事にするというやり方です。
自分の場合はプログラミングでした。
エンジニアの経験やプログラミングの記事がボリュームが大きい割に少ないなと感じたので、プログラミングで稼ぐまでを経験してから記事にするということをやっています。
行動したことをそのまま記事にするので、日々考えることが増えます。
ブログで学んだことのアウトプットもできて、ブログ資産もできあがるなと思って行動しています。
作業量がえぐいことになりますが、経験値が爆速で上がります⤴️
-
-
エンジニアの僕がブログを始めた理由【結論:プログラミング以外にもスキルが必要だから】
続きを見る
ブログのネタ切れを攻略する5つの方法:まとめ 【具体的な探し方・考え方】

今回はブログのネタ切れを攻略する5つの方法についてまとめてみました。
ブログを始めたばかりの時は、ネタ探しに苦労すると思います。
しかし、ネタを考える時間を増やしたり、5つの方法を実践してみたりすることで、ネタ不足は解消されると思います。
この記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。