

ブログを継続するのってどうやればいいんだろう。
意識することや考え方があれば知りたい。
こんな疑問にお答えします。
どうも、エンジニアとブロガーのてっしゅうです。
今回はブログを継続するために7つの方法について書いていきます。
自分自身ブログを始めたことで、色々なスキルが身につきました。

Contents
ブログを挫折する原因は継続することができないから

ブログを始めてから、挫折してしまう人のほとんどがブログを継続して更新することができないからということでした。
実際に自分の周りでも、ブログを始めた人がいましたが、ほとんどの人が継続することができずに辞めてしまいました。
しかし、この現実を逆転思考で考えると、継続すればブログ運営は成功するということです!
ブログの作業はキツイ時もありますが、できることをコツコツと積み上げていくことが大切です。
しっかりと継続することができる考え方や方法をまとめていきます。
ブログを継続する定義とは?
まずは、ブログを継続する定義を考えていきましょう。
結論をいうと、毎日ブログに関する作業をすることです。
SEOについて学習することや記事を書くことなどブログに関係する作業を毎日行うことが継続することになります。
ブログは、学ばなければいけないことも多いので、ブログに関係することを毎日やれば継続していると言えます。
少しずつでも前進すればオッケーです。
あまり良くない例は、とりあえず記事を書くことですね。
なんとなく行動していても前に進まないです...
しっかり学ぶことやブログの方向性を学ぶつつブログ運営していくことが大切です!
ブログを継続できない理由2つ

ブログを継続できない理由は、以下の2つだと思います。
・目的が明確でない
・書いているジャンルが好きなことではない
1つずつまとめておきます。
ブログ運用の目的が明確ではない
ブログ運用の目的が明確でないと継続するのは、なかなか難しいです。
理由は簡単で、ゴールのないマラソンをしているようなものだからです。
しっかり目的を設定することが大切なことになります。
目的はなんでも大丈夫ですが、ないと継続することが難しいです。
参考までに自分の目的を書いておきます。
ブログを書く目的
・プログラミング以外の収益を得るため
・学んだことのアウトプット
・ウェブライティングスキルを身につけるため
・時間や場所に自由がある収入源を作りたいから
・情報整理の技術を身に付けたい
こんな感じでした。
目的を明確にしておくことで、コツコツと作業することができています~
ブログに書いているジャンルが好きなことではない
ブログに書いていることが好きなことではない場合も挫折する可能性が高いです。
全く興味のないクレジットカードやウォーターサーバーなどについてブログを書いたとしても継続することは難しいです。
自分がハマっていることや学んでいることについて、ブログ記事を書いていくことがおすすめです。
実際に、好きなことなら継続して文章を書くことができるし、学んでいることならアウトプットになるので、一石二鳥です!
ブログ初心者の頃は、アフィリエイト報酬が高いものについて書いてしまうこともありますが、なかなか稼ぐことが難しいプラス好きなことを書き続けられないハードルがあるので挫折の原因になってしまいます。
ブログに向いている人はこんな感じの人です。
ブログに向いている人は以下の人ですね。
①コツコツ努力を継続できる人
②行動力がある人
③研究熱心な人
④同じことを繰り返しできる人
⑤個性のある意見を持っている人
⑥人生経験が豊富な人
⑦ゲームが好きな人
以下の記事に詳しくまとめているので、参考にどうぞ~
-
-
ブログに向いている人の特徴7つ 【向いていない人も教えます】
続きを見る
ブログを継続する効果ってどんなにがある?

ブログを継続する効果は大きく分けて3つあります。
①たくさんのスキルが身につく
②ブログが実績になる
③少しずつ稼げるようになる
1つずつ解説していきます。
①たくさんのスキルが身につく
ブログ運営を継続することで、たくさんのスキルが身につきます。
身につくスキルとしては、ライティングスキル・Webマーケティングスキルなど多くのスキルを身につけることができます。
自分の市場価値もこのスキルを身につけておけば、上げることができます。
実践ベースで学ぶことができることが、ブログ継続で得られることです。
-
-
ブログで身につくスキルは5つある【身につけるための手順と応用方法】
続きを見る
②ブログが実績になる
2020年のコロナパンデミックの影響で、急速なオンライン化が進みました。
ブログは自分自身のポートフォリオになると考えています。
名刺や肩書きよりも、ブログやSNSなどのオンラインコンテンツの方が価値が上がっていくと思っています。
③少しずつ稼げるようになる
ブログを継続していくと、少しずつ収益が上がっていきます。
良質なコンテンツを積み上げしていくことで、収益につながっていきます。
ブログで稼げるようになると労働収益ではないので、人生の自由度が広がります!
ブログを継続する7つ方法

ブログを継続する7つの方法についてまとめていきます。
ブログを継続する7つの方法をリスト化してみるとこんな感じです。
①1日も休まない
②最優先でタスクをやる
③隙間時間の活用
④ブログ記事の型を作る
⑤モチベを維持するための仕組みを作る
⑥朝活する
⑦目標は小さく細分化する
1つずつまとめていきます。
ブログ継続のコツ①:1日も休まない
継続で一番大切なことは、1日も休まないことです。
休んでしまうと惰性で、何日か休んでしまうことがあります💦
3ヶ月ほど、毎日ブログに関連する作業をすれば、休むことが違和感が出てきます笑
毎日5分でも良いので、ブログに対して時間を使うことが大事です。
ブログ作業の習慣化が一番効率が良い継続方法です!
ブログ継続のコツ②:最優先でタスクをやる
ブログ作業の優先度を最優先にすることが、継続のカギになります。
ぶっちゃけ、夜の遅い時間から、ブログの作業をすることはなかなかできないです。
毎日ブログでやるべきことを最優先でやることが大切です。
ブログの作業をやってしまってから、別の作業をやるようにすると作業をやらない日がなくなります。
ブログ継続のコツ③:隙間時間の活用
隙間時間を活用することは、ブログの作業を習慣化させるのにはとても有効的な手段です。
現代社会は、スマホでも文章を書くことができるので、空き時間を見つけたらスマホのメモ機能を活用することがいいと思います。
小さな時間の積み上げが数年経つと多きな成果に繋がります~
実際自分の場合は、電車などの移動時間、待ち合わせの空き時間など隙間時間で作業しています。
ブログ継続のコツ④:ブログ記事の型を作る
ブログ記事の肩を作ることが大切です。
ほとんどのブログ記事は以下のように構成されています。
①リード文
②本文
③まとめ
ざっくりですが、ブログ記事の型を作っておくことで、作業のスピードを上げることができます。
作業が捗るとモチベも上がります!
ブログ継続のコツ⑤:モチベを維持するための仕組みを作る
ブログを始めてから、収益が発生するまでには、半年以上かかります。
その間に挫折しない仕組み作りが大切です。
ロールモデルの人を見つけることや自分のブログ運用の目的を明確にすることでモチベを保つことができます。
ご褒美作戦もありですよ。
Ex. 〇〇PV達成したら、寿司を食べるなど…
自分の性格に合わせて、仕組み化していきましょう~
ブログ継続のコツ⑥:朝活する
朝活することは、かなりおすすめです。
ツイッターなども活用すれば、朝から活動しているビジネスマンの人と繋がることができます。
おはようツイートとブログ更新ツイートを朝にやれば、ブログが読まれる可能性が上がるし、ブログ仲間ができます!
一石二鳥なので、効率よくブログを伸ばすことができます~
ツイッターのフォロワーも増えれば、権威性に繋がります。
朝活することは、ブログ運営の大きなメリットになります。
おはようツイートはこんな感じですね~
☀️おはようございます
— てっしゅう@慶應エンジニア&ブロガー (@tesshu_matsuo) March 4, 2021
今日もコツコツ頑張っていきましょう〜
楽しみながら、作業していくことが大切になると思います!
1日よろしくお願いします。
ブログ継続のコツ⑦:目標は小さく細分化する
小さな目標をコツコツ達成していくことが大切です。
大きな目標を立ててしまうと挫折する可能性が高まります。
最初は、ブログの作業はすごく時間がかかります。
慣れていないことをやっているので、時間をかけて学んでいくべきだと考えています。
小さな目標を少しずつクリアしていくことで、自己成長にも繋がるし、無理せずに継続することが可能になります。
【初心者必見】ブログを継続するための7つの方法と考え方:まとめ

今回はブログを継続するための方法についてまとめてみました。
ブログは、継続することが一番大事です。
自分自身で継続していける環境を作っていくことが必要です。
ブログで収益が出るようになったら、1つの実績になります。
また、その過程で身につけたスキルは様々な場所で活かすことができます。
ブログの作業は大変なことが多いですが、お互い頑張りましょう🔥
最後まで読んでくれてありがとうございます。